何がピアノコピーを強力にしているのか?

From:Dr.kappa
水曜日、午後6時40分
桜の中、図書館より

「最も強力なセールスレターは何か?」と聞かれたら何と答えますか?

知名度ゆえに、ピアノコピーを挙げる方が多いかもしれません。

(個人的には、違う1本を挙げます。

読んだ時に衝撃を受けたレターです。

画像まで巧みに選ばれているだけでなく、ほぼ全ての文章が非常に巧妙だったからです。

そのレターも有名なのですが、ピアノコピーよりは知られていないので、私のようなマニアでないと知らないかもしれません。

そのレターについてはまた別の機会に触れたいと思います。)

私が好きなレターも強力なのですが、ピアノコピーも強力であることは間違いありません。

では、何がピアノコピーに影響力を持たせているのでしょうか?

最も有名なのはヘッドコピー。

「僕がピアノの前に座ると笑われた。でも弾き始めると…!」というアレです。

このコピーが強力な理由は(私が気付く限り)いくつかあります。

・The power of oneに則り、1つの感情、1つの物語、1つのアイデアに絞っているから
・会話形式なので読む抵抗が小さくなっているから
・物語を予期させる書き出しで、本文を読ませる力を持つから
・意外な結果を予期させ、興味を引くから

こんな感じでしょうか。

2,3点目は先週のメインメールでお話しした、物語が強力である理由の中でも解説しましたね。

4点目は(私なりの)興味の定義「空間の存在を知っているが中身を知らない状態」が発生しているからです。

1点目のThe power of oneはMark Ford(ペンネーム:Michael Masterson)によって提唱された考え。

実は1月26日のメルマガでも少し触れていました。

ただ、最近お話ししている公理的理解に基づけば、よりすっきりと理解できるので、この点もまた別の機会にお話ししましょう。

さて、ヘッドコピーだけで何重もの意図が込められており、この2文だけ見てもピアノコピーの秀逸さがわかります。

ただ、実はピアノコピーが優れているのはヘッドコピーだけではありません。

売れるコピーの構造も隠れていることが読み取れます。

こちらについては2020年12月17日のメールで解説しています。

あのメールの最後で触れたメインメールは2020年12月18日号です。

そこで解説したように、強力なヘッドコピーだけでなく、効果的な構造まで備えていることがわかります。

それだけではありません。

一文一文分析していくと、

・単語の選び方
・何を書き何を書かないか
・どのように成約に繋げているのか

などが明らかになって来ます。

これらを解説したレポートを公開しましたので、ご興味がありましたらご覧ください。

P.S. もしかしたらお気付きになったかもしれません。

冒頭の場所の表記を変えました。

というのも、このメールが届く4月から(本業の関係で)海外に移住するからです。

聞くところによると、引っ越し先では日本ほど自由にネットが使えないとのこと。

その為、もしネットに繋がらない期間が長引いたら、メールが送れない週が出てしまうかもしれません。

私の右腕などに頼んで、できるだけ届けられるようにしますが、万が一送信できない場合はご了承ください。

最後までお読み頂き、どうもありがとうございました。

ご質問やご意見を歓迎します。

このメールは良かったですか?

他にどんなことを知りたいですか?

私のemailまでご連絡下さい。

また、お友達やご家族へのこのメールの転送は
お気軽にどうぞ。

私が提供しているサービス一覧は
次のページをご覧下さい:
https://ownstyle.info/archives/97

—————————————————-
博士(理学) Dr.kappa
email:drkappa100@gmail.com
—————————————————-
※本メールに掲載された記事・情報を
許可なく転載(転送を除く)することを禁じます。

なぜ億を売るコピーライターでも1.15%の成約率に終始する中、私は【CVR 15.4%】を出せたのか?

秘密は心理テクニックにはありません。
ベネフィットも書いていません。
ましてや「表面的な言い回し」を心頼みにした訳でもありません。
これらは寧ろ彼らの方が利用しています。

100人に15人以上が買った購入率の秘訣は、理論物理学者として独自に構築した科学的理論にあります。
この理論は心理学や脳科学などの「流行り」の学問ではなく、それらの土台となっている知の源流の上に組み立てています。

それ故、

* 「興味」を引かれるとはどういう状態か?
* 「理解」とは何か?
* 「価値」はどのように決まるのか?

というレベルから考えて言葉を紡いでいます。

言葉と認識に関する独自理論は無料メルマガThe Marketersで解説中。
今なら成約率15.4%の記事含む、2本の無料レポートをお渡ししています。

ビジネス
とある物理屋のブログ

コメント